ブリッジピン グラフテック社のTUSQを実際に使ってみてのレビュー
はい、皆さん、こんにちは!
久しぶりにアコースティックギターのブリッジピンの記事です◎
今回、ご紹介するのはグラフィック社の『TUSQ』
結構、どこの楽器店に行っても定番で一度は見かけるTUSQ。
ちなみに『TUSQ』(タスク)とは、象牙に近く作られた人工象牙のことです。
現在、このTUSQは主にギターのナット・サドル・ブリッジピンなどの材料として使用されています。
実際にアコースティックギターに付けてみて弾いた感想は、音質はとてもクリヤーになり、リッチに感じました◎
サスティーンの伸びも良く、ソロギターに向いていると思いました。
客観的な主観で正直に感想を書かせて頂くと、演奏者の好き嫌いがハッキリ分かれる素材じゃないかなと感じました。
ソロギターや、綺麗めなオシャレな弾き語りが好きな方にはオススメです、指弾きorピック弾きどちらでもレスポンスは良く、透き通るような透明感のある音です。アコースティックギターブラインドだと、Taylor(テイラー)社のギターとの相性が良いのでは?と感じます。
そして、『いや!オイラは泥臭い感じの昔ながらの弾き語りが好きなのさ!』という方には「牛骨製」か「木製(エボニーなど)」がオススメだと思います◎
ちなみにブリッジピンを交換での注意点なんですが、
ブリッジピンを交換する際は、必ず、購入前に今自分の使っているギターに付いているブリッジピンの直径をノギスなどを使って計っておきましょう!
もし、「測り方が分からない」、「そんなノギスなんてもっていない」という方は、楽器店にブリッジピンを持って行って店員さんに聞いてみると良いと思いますよ◎
新しいブリッジピンの直径は、元のブリッジピンと同じか、それよりも若干太いものを選択すると良いでしょう。
間違っても、元のブリッジピンの直径よりも細いものを選んではいけません。ブリッジにピンをはめた時にブリッジとピンの直径が合っておらず、ユルユルで、弦を留める役目を果たさない場合がありますのでくれぐれも御注意を!
![]() |
Graph Tech (グラフテック) PP-3000-00 TUSQ ブリッジピン ブラック ドット無し プレゼンテーションタイプ 新品価格 |
自分の好きな音楽性にあったギターに仕上げていくのって楽しいですね(^^)
さて、今回はこの辺で!次回のブログでお会いしましょう。
本日も記事を読んで下さって誠にありがとうございます。